Googleに評価されるオリジナリティーの高い文章を書く方法

ブログ記事の品質評価

 

こんにちは! ジロウです。

 

我々が収益を上げることを目的に運営するブログには、発信する情報の正確さだけでなく、記事のオリジナリティーが求められます。

これはGoogleの目指すことからも明らかです。かつてはGoogleの『手動ペナルティー』を回避するために最も重要なポイントとされました。

現在でもコンテンツの品質評価検索結果の上位表示に大きく影響してくる要素です。

そんな現状をを前提に「オリジナリティーの高い文章」について考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

【超重要!】オリジナリティーの高い文章を書くには?

我々が運営するブログ(特にトレンドブログ)には、可能な限り検索ユーザーの期待に適う情報を発信することが求められるとは言え、そもそも専門サイトにはなり得ません。

一般人である我々のブログが専門サイトに太刀打ちするには、それらから差別化された存在になる必要があります。

 

では、そのためにできることは何なのか・・・?

それは、調べた事実だけでなく、それらの関連する個人的な『感想』『意見』、あるいは『体験談』などを大いに盛り込むことです。

実は、これこそが、『唯一無二のオリジナリティーを打ち出す秘訣』なんです。

 

調べ上げた情報だけを並べ立てても、ライバルの記事と似たような内容になるだけです。

これは、厳しい見方をすれば、安易なリライト記事が検索結果にズラッと並ぶことと大差のない結果となり、Googleの意に沿わない状況を作る要因の1人と見なされてしまいます。

これを避けるためにはオリジナリティーを打ち出すしかないんです。

 

あなたが書く記事には、調査結果だけでなく、必ず個人的な意見や感想、あるいは体験談などを盛り込むことを意識してください。

あなたの私的な意見、感想、体験談は、他者が真似することのできない立派な情報です。

 

ただし・・・!!

自分の意見や感想を書くとは言っても、特定の個人、集団、組織に対する誹謗中傷や差別的な発言は、絶対にダメです!

また、卑猥な表現を使った文章を書いたり、性的な連想を誘発する画像を貼り付けたりすると、驚くべき速さでGoogleからの警告を受けることになります。

※ 僕は過去に経験済みです・・・^^;

 

ちょっと大げさなアドバイスをすると、

『小中学生が読んでも害のない文章』・・・

これくらいを意識して書くのが無難かもしれませんね。

 

文体について

記事の「文体」はどのようにするべきか・・・

ブログはWEB上で情報を発信するわけですから、言ってみれば不特定多数のユーザーが “話し相手” になります。

でも、だからと言って、固い口調で文章を書く必要はありません。むしろ適度にフランクな文体のほうが、読みやすくて親しみやすい印象を与えるものです。

 

Googleアドセンスのポリシーに反することなく、読み手に不快な印象を与えない範囲であれば、フランクな(フレンドリーな)語り口調のような文体で書くくらいがちょうど良いとさえ思います。

 

引用文の活用について

記事を書く際に、参考にしたWEBサイトの文章を引用したいこともあろうかと思います。

その場合の方法は、引用部分を下記のタグで囲むだけです。

<blockquote>文章</blockquote>

 

WordPressのエディター画面では、引用部分をクリック&ドラッグで指定して、ボタンをクリックするだけでタグを挿入することができます。

 

ビジュアルモードの場合

 

テキストモードの場合

 

引用を用いることで情報に信憑性が生まれ、説得力のある記事に仕上げることが可能です。

でも、乱用は避けたいものです・・・。

 

自分の言葉で書かれた部分の文字数より、引用部分の文字数の方が多い・・・

なんて状況だけは絶対にダメです。Googleから手抜きだと思われるだけでなく、オリジナリティーのない低品質なコンテンツだと見なされます。

記事内容のボリュームを上げるためだけに引用文を用いるのではなく、あくまでも説明のために必要だから用いる、というスタンスを忘れないで頂きたいと思います。

 

また、引用文を使う際には、必ず引用元をリンク付きで明記しましょう。

例えば次のようなタグを使って、引用文の末尾に記載します。

引用元:<a href="引用元URL" target="_blank" rel="nofollow">引用元サイト名称</a>

 

「(半角スペース)rel=”nofollow”」の部分は、自分のブログとリンク先とが無関係であることを示すためのタグです。リンク先が、ウィキペディアや公式サイトといった信頼性の高いWEBサイトであれば、削除しても構いません。

また、引用元を明記するのは引用文だけでなく、画像を貼り付ける際にも「出典元」として明記する必要があります。

 

過去にはそれほど重視されていなかった様子ですが、Googleのガイドライン等を読む限り、手間暇を惜しまず対応しておくのがベターだと思いますよ。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。